農業

外国人依存を強める茨城県の農業

外国人労働力がなければ農業経営が成り立たない まずは、2005年の国勢調査の結果にもとづいて作成された年齢別農業雇用者数を示した下の表に注目を。*1《全国の年齢別農業雇用者数》 総数 15〜19歳 20〜29歳 30〜39歳 40〜49歳 50〜59歳 雇用者数 304,744 3,…

インチキ食料自給率に騙されるな!?

ちょっと古い情報だが、『文藝春秋』2009年1月号に、「農水省食料自給率のインチキ」なる記事が掲載された。文藝春秋 2009年 01月号 [雑誌]出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2008/12/10メディア: 雑誌 クリック: 1回この商品を含むブログ (5件) を見る 「日…

農地転用に関する農水省の実態調査

優良農地転用の抜け道に利用されているとして問題になっている「27号計画」に関して、2007年に日本商工会議所が農水省に実態調査を要望*1。その調査結果を農水省は公開していることがわかった。 農業振興地域及び農業振興地域整備計画の概況 「地域の農業の…

「外国人研修生・技能実習生が日本の農業を支えている」とまでは言えない

農水省HP「農業における外国人研修生・技能実習生の動向」によると、農業・食品分野の研修生は約2万人(約1万2000人が食品産業、約7500人が農業分野)。技能実習移行申請者は約1万人(2006年度)で、農業分野では施設園芸が過半を占めている。新規入国者、…

「輸出依存見直し論」と「農業ブーム」

本日(2009/03/10)の朝日新聞朝刊に掲載されていた「外需頼み 構造に限界 経常収支赤字 輸出・投資落ち込む」との記事をもとに、「輸出見直し論」と「農業ブーム」について考えてみた。 1月の経常収支が13年ぶりに赤字に転落したのは、輸出と海外投資の…

「農業」こじつけ開発 “抜け道”計画でいつでも転用

Ref:東京新聞09/03/08【要約】優良農地を転用して、大型ショッピングセンターや工業団地などを建設してゆく−。その根拠となった法律は、農地転用に厳格とされる農振法(農業振興地域の整備に関する法律)だった。農振法の施行規則第4条の4第1項第27号に規定…

外国人研修生が日本の農業を支えている?!

北関東のある農協職員から聞いた話によると、 重労働を伴う野菜の収穫などの作業に〝研修目的〟の外国人が多数携わっているらしい。 来日する〝研修生〟の目的の第一は、もちろん「カネ」。 しかし、中国で大規模農業経営を夢見る比較的エリート層に近い人間…

こんな農協はいらない

『WEDGE』2008/09号 p.18-27 農協との決別なしに農業は復興しない 山下一仁(前農林水産省農村振興局長)

「介護、農業をバカにするな 雇用創出の嘘」

『WEDGE 2009/03号』p.32-40 現実を無視した「“介護・農業”を失業者の受け皿にという政策」 総務省が発表した労働力調査によれば、2008年12月の完全失業率は4.4%を突破。製造業派遣事業者らの業界団体の試算では、3月末までに製造業…

「偽装農家」の実態を暴き、参加型民主主義で農業を再興せよ:日経ビジネスオンライン

「偽装農家」の実態を暴き、参加型民主主義で農業を再興せよ:日経ビジネスオンライン

ずさんな農地行政が農業の自壊を招く:日経ビジネスオンライン

ずさんな農地行政が農業の自壊を招く:日経ビジネスオンライン

「農業ブーム」にあえて水を差す!

農業をビジネスとして捉えようという意見を最近よく目にするようになりました。曰く、〝守る〟のではなく、〝攻める〟農業へ−。 生産性をあげて国際競争にも勝てる儲かる産業にすべき−。 保護し続けたことで日本の農業はかえって弱体化してしまった−。 やる…

日立も農業ビジネスに参入している

日立ソフトと日立キャピタル、農業情報管理システム「GeoMation Farm」の販売で協業日立ソフトが開発した「GeoMation Farm」は、「食の安全・安心、土づくり、農地流動化対策、担い手の育成など、農業における様々な課題の解決と、地域や農業の振興に貢献す…

“農民”冒険家・大場満郎

Ref:日刊スポーツ2008/07/14人類史上初めて北極、南極の両極に歩いてたどり着いた冒険家・大場満郎は、“農民”冒険家だ。農家の長男として生まれ、20歳で2haの畑を継ぎ、「借金に終われる農業ではなく、誇りある農民になりたい」と志す。世界の農業を見…

第23回農業ジャーナリスト賞を受賞作

ムラは問う―激動するアジアの食と農作者: 中国新聞「ムラは問う」取材班出版社/メーカー: 農山漁村文化協会発売日: 2007/12メディア: 単行本 クリック: 4回この商品を含むブログ (2件) を見る 『限界集落を守る定年帰農者』 広島県安芸太田町・空谷でただ一…

スローフード運動は日本の農業をどう変えるか?

昨日、今日と二日間にわたってパシフィコ横浜で開催された「スローフードフェア2007」を覗いてみた。会場が広すぎるせいか濃密な熱気を感じるほどではなかったが、30代前後の男女、家族連れを中心に多くの方々が来場していた。 スローフード運動の発祥…

<農耕移行>3500年以上かけゆっくり進行 定説変える?

シリア、トルコ国境のユーフラテス川沿いで約1万年前に一気に進んだとされる農耕の開始が、1万200年前ごろから3500年以上かけてゆっくりと進んでいたことが、総合地球環境学研究所(京都市)の丹野研一・上級研究員(考古植物学)らの研究で分かっ…